イザナギ景気

提供: Yourpedia
2018年12月16日 (日) 19:25時点におけるぴかごろー (トーク | 投稿記録)による版 (User:ピカゴロウ氏は僕のなりすましです。詳しくはツイッターで。)

移動: 案内検索

'''イザナギ景気'''・'''いざなぎ景気'''(いざなぎけいき)とは、[[1965年]]([[昭和]]40年)[[11月]]から[[1970年]](昭和45年)[[7月]]までの57か月間続いた[[高度経済成長]]時代の[[好景気]]の通称。 == 概要 == 長らく[[戦後|第二次世界大戦後]]最長の景気拡大期間とされてきたが、[[2002年]][[1月]]を底に景気回復を続けてきた(いわゆる[[いざなみ景気]])が[[2008年]][[2月]]までの73か月間続いたことにより、長さの点においては記録を更新された。 いざなぎ景気という名称は、[[神武景気]]や[[岩戸景気]]を上回る好況という意味を込めて名付けられた。「'''いざなぎ'''」とは[[日本神話]]で、[[天つ神]]の命をうけ[[日本列島]]をつくったとされる男神「[[伊弉諾尊]](いざなぎのみこと)」から。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は[[天照大神]](あまてらすおおみかみ)・[[スサノオ|素素戔嗚尊]](すさのおのみこと)の父神。 == 景気の推移 == [[東京オリンピック]]翌年([[1965年]])の[[証券不況]](構造不況、昭和40年不況)は、それまでの[[第二次世界大戦]]後の不況のように、政策金利の引き下げなどの金融緩和による金融政策だけでは改善せず、政府は[[補正予算]]で第二次世界大戦後初の[[建設国債]]の発行を閣議決定し、翌1966年に発行した。これと前後して、景気は回復しはじめ、いざなぎ景気がはじまった。 1970年の[[八幡製鐵]]と[[富士製鐵]]の合併による[[新日本製鐵]](新日鉄)の誕生など、貿易や資本の自由化への対応のために、国際競争力の強化をめざして規模拡大のための企業の大型合併が多数実現した。[[トヨタ・カローラ]]や[[日産・サニー]]といった低価格の大衆車の発売によってマイカーブームが起こり、[[東京オリンピック]](1964年)を機にカラー放送が本格化したことからカラーテレビの普及率が急速に高まった。 所得水準の向上によって、エアコン(クーラー)の購入も増加し、車 (car)、エアコン (cooler)、カラーテレビ (color TV) が3C(新・[[三種の神器 (電化製品)|三種の神器]])と呼ばれ、消費の大幅な伸びも見られた。いざなぎ景気の間に日本経済は大きく拡大し、世界第二の経済大国となった。 これ以前の景気拡大では、国際収支の悪化が起こり、外貨準備の減少を防止するために金融政策の引締めによる景気抑制が必要となるという「国際収支の天井」が景気拡大の制約条件だった。しかし[[1960年代]]半ばになると国際収支(経常収支)は黒字基調となって、景気拡大の制約条件ではなくなってきた。[[1969年]]9月には[[公定歩合]]が6.25%にまで引き上げられているが、同年の経常収支は2119(百万ドル)の黒字であった。いざなぎ景気は、景気過熱による賃金・物価の上昇加速を抑制しようとした金融引締めと設備投資の行き過ぎが引き起こした投資循環によって後退に向ったと考えられている。 神武以来の大景気ということで日本神話の日本国土建設の夫婦の神である伊邪那岐尊(夫)、[[イザナミ|伊邪那美尊]](妻)の男性神の名をとって「いざなぎ景気」と命名した。2002年以降回復局面に向かい、2008年2月まで続いた景気は現状は一番の景気名(通称)ではないが、この「いざなぎ景気」を超える長さであることから「[[いざなみ景気]]」という命名が最有力視されている。 == 関連項目 == *[[景気名]] *[[神武景気]] *[[岩戸景気]] *[[いざなみ景気]] *[[景気循環]] *[[古事記]] *[[高度経済成長]] {{日本の経済史}} {{Japanese-history-stub}} {{DEFAULTSORT:いさなきけいき}} [[Category:昭和時代戦後の経済]] [[Category:1960年代]] [[Category:1970年代]]