仙山線

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
仙山線

仙山線(せんざんせん)は、宮城県仙台市青葉区仙台駅から山形県山形市羽前千歳駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。

概要[編集]

宮城県の県庁所在地である仙台と山形県の県庁所在地である山形とを結んでいる。名称は、仙台と山形から頭文字を1字ずつとって付けられた。日本初の交流電化が行われた路線でもある(詳細は「#交流電化発祥の地」の節を参照)。

起点の仙台駅で東北新幹線および東北本線に、終点の羽前千歳駅では奥羽本線に接続している。羽前千歳からはすべての列車が奥羽本線の山形駅に直通するため、運転系統としての仙山線は奥羽本線羽前千歳駅 - 山形駅間を含んでいる。同区間には軌間の異なる山形新幹線山形線(軌間1,435mm)用とは別に独立した単線が仙山線用に敷設されており、北山形駅 - 山形駅間は左沢線の列車と共用している。

全線が仙台市内と山形市内にあり、東北本線との分岐部分で僅かに仙台市宮城野区、奥新川駅 - 仙山トンネルの間は一部太白区を通るものの駅や信号場などの施設はなく、駅はすべて仙台市青葉区内と山形市内にある。途中で他の市町村を通ることなく県庁所在地同士を直接結び、かつその両都市のみで完結するJRの路線は仙山線のみである[† 1]

県境付近は勾配のきつい山岳区間で、秋季には車窓から紅葉を見ることができる反面、落葉によって車輪の空転が引き起こされ、ダイヤが乱れやすい。車輪が空転する状況が予想される場合は機関車が「落ち葉掃き列車」として走行することがある。この「落ち葉掃き列車」には、当初仙台車両センター所属のED78形電気機関車が使用されていたが、同型式の全廃後はED75形電気機関車に変更され、近年は郡山総合車両センター所属のDE10形ディーゼル機関車が使用されている。

1972年昭和47年)から仙台市内区間は特定都区市内の対象路線となった。2003年平成15年)からは仙台市都心部愛子副都心とを結ぶ仙台駅 - 愛子駅間がIC乗車カードSuica」の仙台エリアに含まれ、2004年(平成16年)からは仙台駅 - 山寺駅間が「仙台まるごとパス」適用区間となった。仙山線の各種案内サインなどに用いられるラインカラーは、黄緑色に設定されている。2014年(平成26年)4月1日からは全線が大都市近郊区間として新設された「仙台近郊区間」となり、作並駅・山寺駅でもICカード乗車券Suica」が利用可能となった[1]

路線データ[編集]

  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間・路線距離(営業キロ):仙台駅 - 羽前千歳駅 58.0km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:18(起終点駅を含む)
    • 仙山線所属駅に限定した場合、起終点駅(仙台駅は東北本線、羽前千歳駅は奥羽本線の所属[2])が除外され、16駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(交流20000V・50Hz)
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
  • 保安装置:
    • ATS-Ps(仙台駅 - 愛子駅間)
    • ATS-SN(愛子駅 - 羽前千歳駅)
  • 運転指令所:仙台総合指令室 (CTC)
  • 最高速度:95km/h
  • 最急勾配:33.0

全線、仙台支社の管轄である。

沿線概況[編集]

仙山線は、愛子を境に路線の持つ性格が大きく変わる。仙台から愛子まで(旧仙山東線)は沿線に住宅地が多いことから都市近郊輸送路線としての性格が強く、愛子の先は田園地帯や観光地が広がるローカル線色が濃い。

仙山線の列車は仙台駅の7・8番線から発車する。線路はしばらく東北本線に並行するが、ダンロップスポーツクラブ(旧キリンスポーツクラブ→キッツスポーツスクエア)の辺りから急勾配・急カーブで東北本線を一気に跨ぎ西側へ進路を変え、梅田川を右岸から左岸に渡り、建設当時の仙台市街地の外縁部を走る。この東北本線と分かれて北仙台駅までの区間は歌枕玉田横野」を突っ切る区間であり、東照宮駅を過ぎると梅田川および台原段丘段丘崖との並走区間に入って、崖の斜面や土盛りの上を通りながら、北仙台付近で再び梅田川右岸となる。北仙台では高層マンションが立ち並び、都市部の風景が広がる。北仙台駅を過ぎるとすぐ旧奥州街道と交差し、以後、梅田川と並走しながら北山丘陵北斜面を走る。北山駅を過ぎると北山丘陵南斜面側に移り、国見丘陵南斜面を走って、梅田川流域から広瀬川流域にかわる。丘陵地はマイホーム用の住宅地として開発されているが、東北福祉大前駅と次の国見駅付近には大学、市立高校があり、通勤客と通学客の行き先は反対になる。また、通学・帰宅時間帯には多くの学生で混雑する。トンネルを過ぎると大規模な仙台市葛岡墓園が広がり、住宅開発はあまり見られなくなる。葛岡駅を過ぎると丘陵地から平地に降りて愛子盆地に入り、陸前落合駅、愛子駅と続く。愛子盆地は開発抑制がなされていたが、道路交通の要衝であることから市街化区域用途地域が変更され、人口が急増している地区である。

愛子からは広瀬川と並走し、山と田園の風景が広がる。なお、陸前白沢 - 熊ヶ根間にある熊ヶ根鉄橋は深い峡谷に架かるものであり、絶景である。そして、温泉地である作並駅を過ぎると山を越えて広瀬川支流の新川流域に入り、奥羽山脈の山岳風景一色となる。なお、作並 - 奥新川間に2014年(平成26年)3月まであった八ツ森駅臨時駅)は、1970年(昭和45年)まで存在した八森スキー場へのアクセス駅として利用されたが、後に秘境駅の一つとして鉄道ファンに認識されていた。奥新川駅も深い山の中に存在するが、こちらは定期列車が停車する。奥新川駅付近にはかつて秋保鉱山(大正初期 - 1961年)があり、新川森林鉄道(1936年 - 1960年)の発着駅ともなっていたため、人口600人あまりの集落が存在した時期もあったが、現在はブナの森や渓流を楽しむ行楽客が利用する。

奥新川を過ぎると、奥羽山脈を貫く「仙山トンネル」に入る。トンネルを抜けると山形市に入り、面白山高原に着く。当駅は、鉄道でしか訪れることができないスキー場であるスノーパーク面白山ゲレンデの中にあり、駅構内からスキーリフトに乗れる。そのため、冬季には当駅で降りてすぐスキースノーボードができるよう、仙台や山形の市街地の駅から、まるでゲレンデ内にいるようにスキーウェアを着、スキー靴を履いたまま仙山線に乗り込む者がよく見られる。冬場以外では面白山への登山客が当駅を利用する。また、この付近を始め、作並 - 山寺間などで、秋は紅葉によって車窓が華やかに彩られる。

山寺(立石寺)付近は観光地であるため旅館や土産屋が目立つ。山寺を過ぎるとのどかな田園風景が広がる。高瀬付近はスタジオジブリの映画『おもひでぽろぽろ』の舞台であり、今でもそれとほぼ変わらぬ風景が広がる。

羽前千歳から先は、正式には奥羽本線だが、山形新幹線や山形線とは別の狭軌線路を走る。羽前千歳のすぐ先で山形新幹線・山形線の標準軌線路と平面交差して右側に移り、北山形を過ぎると左沢線と合流し、まもなく山形駅に到着する。

運行形態[編集]

運転系統としては、仙台駅 - 山形駅間であり、羽前千歳駅 - 山形駅間では奥羽本線に乗り入れる形をとる。この羽前千歳駅 - 山形駅間は1999年山形新幹線新庄延伸に伴い、複線の奥羽本線のうちの単線が狭軌(軌間1,067mm)から標準軌(軌間1,435mm)に改軌され、それと同時にもう1本の単線が仙山線・左沢線の乗り入れ用として狭軌のまま残された。それ以降、実質的には仙台駅 - 山形駅間の全区間で独立した単線を持つ路線となっている。仙台に近づくほど、日中でも利用者が多いため、列車は終日にわたり4両または6両(朝の701系運用のみ2両)編成で運転される。

1937年(昭和12年)の全線開通日の一番列車では、上りが山形発5時25分、仙台着7時57分で所要2時間32分、下りが仙台発5時58分、山形着8時34分で所要2時間36分であったが、両都市間の移動では当時最速であった。その後、日本初の交流電化を初めとした技術革新により所要時間は短縮されていき、山形自動車道の整備によって両都市間を結ぶ自動車専用道路が全通となる1991年平成3年)を前にして、1990年(平成2年)には95km/hまで最高速度を上げ、仙台 - 山形ノンストップ特別快速仙山」の所要時間は51分まで短縮された[3]。しかし、1998年(平成10年)7月に笹谷トンネルが山形自動車道に編入されると、同年12月には「仙山」は仙台 - 山形ノンストップではなくなり、最短の所要時間は徐々に長くなった[3]

快速列車[編集]

仙山 (列車) も参照 全線を通して運転される都市間連絡列車として快速列車が、朝ラッシュ時から夕方にかけて、1 - 2時間に1本の割合で運転されている。全区間で快速運転を行う速達列車(A快速[4])と、奥新川駅 - 山形駅間が各駅停車となるB快速、仙台駅 - 愛子駅間が各駅停車となるC快速の3種がある。この快速は、2004年10月15日までは「仙山」(土曜・休日は快速「ホリデー仙山」)の愛称が与えられていた。A快速といった名称は仙山線各駅の時刻表に掲示されている。なお、ここで述べるA快速などといった名称は停車駅の違いにより便宜的にアルファベットを付与したものであり、市販の時刻表では同格種別として扱われているため、正式な列車種別として使われたものではない(列車種別#列車種別ではないものも参照)。

現在最速の快速列車(A快速)の仙台駅 - 山形駅間における中間停車パターンは北仙台駅・国見駅・陸前落合駅・愛子駅・作並駅・山寺駅・羽前千歳駅・北山形駅である。

最も多い停車駅パターンの種類があった時期には「G快速」などもあった。このため乗客からのわかりづらいという意見や、停車駅の誤通過も相次いだことから基本的に普通列車を増発することで、停車駅のパターンを大幅に減少することとなった。ところが、その後はダイヤ改正の度に停車駅パターンを頻繁に変更している。2004年10月16日の改正前までは「C快速」までの3種類であったが、改正時点で「E快速」までの5種類に増加し、2005年12月10日の改正ではE快速が廃止され、2012年3月には「D快速」が廃止されて3種類になっている。さらに2014年3月15日の改正ではB快速が上り1本のみ、A快速も2往復に減少し、C快速が大幅に増えた。

2003年9月30日までは、土曜・休日に途中停車駅を山寺駅と北仙台駅に限定した特別快速「ホリデー仙山」があったが廃止された。また、1999年3月11日までは仙台駅と山形駅をノンストップで結ぶ特別快速「仙山」があった。奥羽本線福島駅 - 山形駅間改軌工事の折、当該区間で列車運行が不可能であったことから、輸送力不足を補うために、455系電車9両編成によるノンストップの特別快速「仙山」の運転も見られた。

天候不良やダイヤの遅れなどにより普通列車の一部が運休になった場合、快速列車の種別に関わらず仙台駅 - 愛子駅間各駅停車となることがある。

近年では快速列車の運行本数は減少傾向にあり、代わって仙台駅 - 山形駅間の普通列車が増加傾向にある。

普通列車[編集]

普通列車はすべての列車が仙台駅発着である。快速列車の運転されない時間帯に仙台駅 - 山形駅間直通の列車があるほか、仙台駅 - 愛子駅・作並駅間の区間運転もある。

仙台駅 - 愛子駅間[編集]

1時間あたり2 - 4本の列車が運行されている。仙台の近郊区間であり、通勤・通学において利用客が多い。全線開業以来、愛子折り返しの列車は多くはなかったが、1980年代以降の住宅地拡大により、ダイヤ改正ごとに本数が増えている。しかしこの区間は単線である上、交換可能駅が北仙台駅・国見駅・陸前落合駅のみであるため増発は困難になっている。このような過密ダイヤのため、時折設定される臨時快速列車(「ゲレンデ蔵王」「ゴロンとさくらんぼ山形」など)は定期快速列車と比較して停車駅が大幅に少ないにもかかわらず普通列車よりも時間がかかる。根本的な増発対策として、仙台 - 北仙台間の高架複線化の構想があるが、東照宮付近の景観悪化が課題となって、実現には至っていない。また、山形県から山形新幹線の輸送力不足を主な理由とした「仙台 - 愛子間の交換可能駅の増加」などの要望も出ているが、用地などの問題で実現は難しい。

愛子駅 - 作並駅間[編集]

通勤需要の多い仙台駅 - 愛子駅間や観光需要の多い作並駅 - 山形駅間と比べると利用者数が少なく、1日12往復の普通列車(2時間に1本程度)のみが停車する区間である(両端の愛子駅・作並駅をのぞく)。沿線には作並街道沿いに集落が点在しているが、利用シェアは競合する仙台市営バス(1時間あたり2本)に大きく水を空けられており、陸前白沢駅・熊ヶ根駅ともに1日平均乗車人員が100人前後の閑散区間である。

かつては仙台駅 - 作並駅間の区間列車が多数設定されていたが、その大半が愛子駅折り返しに縮小され、2012年3月のダイヤ改正時点で下り作並行き2本・上り仙台行き3本のみの運行となっている。

作並駅 - 山形駅間[編集]

快速列車の合間をぬうように普通列車が運行されている。1時間あたり1 - 2本程度の運行頻度である。近年は高速バスの台頭により仙台駅 - 山形駅間の通しの客は減少傾向であるが、それほど利用が少ないわけではない。この区間は作並温泉松尾芭蕉おくのほそ道でも有名な「山寺」、スキー場のある「面白山」などの観光地、行楽地があるため、観光・行楽シーズンは混雑する。A快速の停車しない駅は沿線人口が少なく、愛子駅 - 作並駅間とほぼ同程度の運行頻度である。

県境付近は愛子駅 - 作並駅間よりも利用者数が少ないが、奥新川駅・面白山高原駅周辺は鉄道以外の交通手段が十分に整備されておらず、一部ないしすべての快速列車が停車する。また、高瀬駅・楯山駅も山形方面への通勤・通学対策のため、一部の快速列車が停車する。

1990年代 いつ?までこの区間はほとんどが快速列車主体のダイヤであり、山形市側の快速通過駅(高瀬駅・楯山駅)の停車本数は、地方交通線左沢線よりも少なかった。

他の路線への直通運転[編集]

東北本線直通列車は以前は福島駅・松島駅・小牛田駅などあらゆる方向へ乗り入れていたが、2001年以降本数が少しずつ減り、2007年3月18日のダイヤ改正で2本あった東北本線の直通列車は消滅した(すべて仙台駅発着)。

山形新幹線開業以前は奥羽本線の山形以南米沢方面や羽前千歳以北新庄方面への直通運転も行われていたが、山形新幹線の開業に伴い山形以南米沢方面への直通が不可能となり、奥羽本線への乗り入れは新庄方面のみとなった。さらに、山形新幹線が新庄駅まで延伸されると、奥羽本線とは完全に分離された状態となり、山形側からの直通運転が事実上不可能になった。

また、以前より仙山線の列車が仙台空港線仙台空港駅まで乗り入れ、山形と仙台空港を結ぶ構想がある。しかし、2005年12月に行われた宮城・山形両県知事とJR東日本との会談で、採算性等の面から開業と同時に直通運転するのは困難との見解がJRから示された。この後、この件は長期的な課題として引き続き検討されることとなり、2007年4月、5月には団体専用臨時列車として山形・仙台空港間を直通する列車が走った。

運行車両[編集]

仙台車両センター所属車が運用されている。キハ48形気動車をのぞいて電車である。

1991年の路盤改良までは作並駅 - 山寺駅間を走行する車両の重量に制限が掛っており、また車輪空転の懸念があったため軽量車も入線できず、この条件を満たしていた国鉄時代で走行可能な車両は後述の455系417系電車、それにキハ58系気動車しか存在しなかった。この結果、同じ線区に30年以上にわたり大量の455系が在籍し続ける結果となった。2001年の455系撤退後も勾配線区に適した車両は存在せず、勾配線区向けの車両が開発されるまでやむなく一部列車に運用されていた平地向けの719系0番台を勾配線区対応としたが、後述のように車輪空転が多発し、約5年後の2007年にようやく勾配線区対応のE721系が投入される運びとなった。

  • 701系:(2001年4月1日 - )仙山線での運用は仙台 - 愛子間(運用の都合で陸前白沢まで回送される)のみでラッシュ時の上下3本、2両編成で運転される。E721系投入前は作並までの運用も存在した。ただし抑速ブレーキ未装備かつ軽量なので作並から先の入線が基本的にできない。なお、701系の仙山線用予備編成は存在しないのでE721系2両(ワンマン運転対応編成含む)で代走される場合もある。
  • E721系:(2007年4月23日 - )運行開始当初は一部列車(12往復)に投入されていたが、2012年3月17日より朝の一部列車をのぞきすべての列車で運行されている。4 - 6両編成で運転される。
  • キハ48形:臨時列車としてびゅうコースター風っこを使用した「風っこ山寺芭蕉号」「風っこ仙山もみじ号」として入線している。なお、勾配区間を走行するため、通常はキハ58形を連結して運転される。しかし仙台支社のキハ58形が全廃されたため現在は勾配区間を自走することはない。

過去の運行車両[編集]

交流電化試験時の車両は「#交流電化発祥の地」の節も参照

  • 455系:(1968年10月1日 - 2001年3月31日)国鉄時代は急行「仙山」中心の運用であったが、日中の普通列車にも運用されていた。快速に格下げ時も基本的にそのまま運用に大きな変化はなかったが、2ドア車のため1990年代に入るとラッシュ時の輸送に大きな欠陥が生じたため、仙台地区の他の路線よりも一足先に撤退した。3 - 9両編成で運転していた。
  • 719系:(1990年3月10日 - 2013年3月14日)通常は4 - 6両編成で運転され、2両編成も存在した。455系在籍時は主に仙台-作並間の普通列車を中心に運用され、455系の撤退後は長らく仙山線の主力車両であったが、山間部での車輪空転などによる故障が目立つようになったため、2012年3月17日以降は夕方の快速1往復のみの運用となっていた[† 2]
  • 583系:過去に急行「津軽」として山形新幹線開業準備のための福島 - 山形間改軌工事に伴う迂回運転で入線実績があるほか、2003年より臨時列車「ゲレンデ蔵王」「仙山もみじ」として稀に入線していた。2007年11月11日に運転された「仙山全線開通70周年号」もこの車両を使用した。2011年に秋田車両センターへ転属している。
  • 485系:(1991年8月27日 - 1992年6月30日)山形新幹線開業準備への改軌工事対応のため、仙台駅 - 山形駅間で特急「つばさ」として運用していた。なお、仙山線では軌道の手直し無しではこの485系は入線不可だったため、運転開始直前に最高速度を85km/hから95km/hに引き上げる路盤強化工事などを行っている。なお現在でも臨時列車や団体列車で入線することもある。
  • 417系:(1978年8月3日 - 1990年3月9日)朝のラッシュ時に仙台-作並間の運用に就いていた。こちらも2ドア車であったため、719系導入と同時に運用が消滅している。
  • キハ58系:(時期不明 - 1985年3月13日)「べにばな」などの急行用の車両であったが、仙台駅 - 作並駅間普通列車での間合い運用も存在した。普通列車として運用する際は勾配対策のため北山駅と国見駅は通過していた。仙山線の急行廃止に伴い、運用消滅。
  • キハ22系:(時期不明) 普通列車としてキハ58系との併結で使用していた。車両の一部は荷物室として仕切られていた。
  • このほかに1980年代前半までは主に客車を使用しており、郵便車も併結していた。

歴史[編集]

改正鉄道敷設法別表第20号前段に規定する仙台と山形を短絡する鉄道である。

第46回帝国議会で路線承認されて1923年(大正12年)の着工が決定されたが、大正関東地震関東大震災)が発生したため着工が延期となった[3]。その後、1926年(大正15年)4月に宮城県側が仙山東線(せんざんとうせん)として着工し、1929年(昭和4年)に開業するが、山形県側の仙山西線(せんざんさいせん)は終端駅問題によって着工が遅れ、1932年(昭和7年)9月にようやく着工[3]。1937年(昭和12年)に全通して両線は1つの路線として仙山線と改称された。

宮城県と山形県の県境区間には、全長5,361mの仙山トンネルがあり、この長大トンネルを克服するため作並 - 山寺間は開業当初から直流電化されていたが、1955年(昭和30年)に日本初の交流電化が行われ、各種の試験が実施された(詳細は後述)。1960年(昭和35年)に山形県側の直流電化区間が山形まで延長されたが、1968年(昭和43年)に作並 - 山形間も交流電化に切り替えられている。

当初より、仙台 - 山形間の都市間連絡を目的とした幹線鉄道であったため、駅間が長かった。1980年代中頃から、地域輸送の充実を目的として仙台 - 愛子間を中心に新駅が設置されている。これは、仙台市都心部交通渋滞悪化などにより、定時性のある鉄道での通勤通学需要が起こり、また沿線の宅地化で新駅設置してもペイするようになったためである。

仙台空港鉄道仙台空港線2007年開業)の建設にあたって、仙山線の高速化および仙台空港アクセス線との相互直通化の調査を1999年(平成11年)度から国土交通省が行い[5]、各界からも両件実現を望む声が上がった[3][6]。続いて東北運輸局も両件に関して「公共交通活性化総合プログラム[7]」の調査を行った[5]

しかし2004年(平成16年)から、東北山形自動車道経由で仙山間を結ぶ高速バス仙台 - 山形線の増発により旅客争奪戦を強いられ、全線を通して乗車する利用客は減少した[† 3]。他方、愛子盆地の人口増加と仙台西道路ラッシュ時の混雑により、愛子盆地住民の都心部への自動車・バスによるアクセス時間が延長してきたため、定時性のある仙山線通勤の需要が高まり、愛子や陸前落合などの旧来からの駅の利用客も増えている。また、2001年(平成13年)からの仙台市の「アクセス30分構想[8]」に基く仙台市のオムニバスタウン事業により両駅の駅前広場は整備され、仙山線は仙台 - 愛子間の近郊輸送に重点を置いたダイヤが組まれている。

ただ、両都市間の輸送はもとより、途中駅から仙台・山形両方面へ向かう乗客もおり、引き続き都市間連絡路線としての役割を担い続けている。また、冬季の運休が多く見られる山形新幹線のバイパス路線としても機能している(山形新幹線は大雪や強風での運休が多く、仙山線は大雪の運休が少ないため)ということもあり、再び仙山線における仙台 - 山形間通しでの利用客は増加傾向にある。また近年は原油価格高騰によるバス運賃の値上げで、割引回数券利用の場合は、JRの方が安くなっている[† 3]

休日は主に山寺駅や作並駅を利用する客が多く見られ、また冬季はスキー場へのアクセスとして面白山高原駅の利用も多く見られる(1937年の全通時に、宮城県側の八森スキー場(既に廃止)および山形県側の面白山高原スキー場へのアクセス駅が各々設置された)。

年表[編集]

  • 1929年昭和4年)9月29日 - 【開業】仙山東線仙台 - 愛子間(15.2km) 【駅新設】北仙台、陸前落合、愛子
  • 1931年(昭和6年)8月30日 - 【延伸開業】愛子 - 作並間(13.5km) 【駅新設】陸前白沢、熊ヶ根、作並
  • 1933年(昭和8年)10月17日 - 【開業】仙山西線羽前千歳 - 山寺間(9.3km) 【駅新設】楯山、山寺
  • 1934年(昭和9年)10月1日 - 仙台-作並間ガソリンカー運転開始[9]
  • 1936年(昭和11年)1月28日 - 山寺 - 面白山高原間の森岡鉄橋付近で発生した雪崩の影響で橋桁崩落、猛吹雪のため見通しが悪く仙山線建設作業員(62名)を乗せた列車が川に転落した(死亡1名。負傷者多数)。
  • 1937年(昭和12年)11月10日 - 【延伸開業・全通】作並 - 山寺間(20.0km) 【線名改称】仙山線仙台 - 羽前千歳間 【電化】作並 - 山寺間(直流1500V) 【駅新設】奥新川 【信号場新設】面白山 【仮乗降場新設】八ツ森、面白山
  • 1950年(昭和25年)7月1日 - 【駅新設】高瀬
  • 1955年(昭和30年)8月10日 - 【電化】陸前落合 - 熊ヶ根間(交流20kV・50Hz。交流電化試験線)
  • 1957年(昭和32年)9月5日 - 【電化】仙台 - 陸前落合間、熊ヶ根 - 作並間(交流20kV・50Hz。仙台 - 作並間交流電化の営業運転開始)ED45(ED91)型機関車運転開始
  • 1960年(昭和35年)11月1日 - 【電化】山寺 - 羽前千歳( - 山形)間(直流1500V) 準急「あさひ」「月山」運転開始
  • 1963年(昭和38年)10月1日 - 準急「仙山」運転開始。
  • 1966年(昭和41年)3月5日 - 準急「あさひ」「月山」を急行化。
  • 1968年(昭和43年)
    • 9月8日 - 【電化方式変更】作並 - 羽前千歳( - 山形)間(→交流20kV・50Hz)ED78型機関車運転開始
    • 10月1日 - 準急「仙山」を急行化
  • 1971年(昭和46年) - 熊ヶ根駅無人化、交換設備撤去
  • 1972年(昭和47年)9月1日 - 特定都区市内制度が仙台市に導入され、市内にある当線上の仙台および北仙台にも適用。以後、市内新設駅および市域拡大の際に適用拡大。
  • 1973年(昭和48年)9月8日 - 愛子駅 - 陸前白沢駅間の無人踏切で、動けなくなったトラックに急行「仙山1号」が衝突。列車は5両が脱線、うち1両が転覆。
  • 1978年(昭和53年)10月2日 - ダイヤ改正、愛子に急行「仙山」停車。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 【駅新設】北山、国見。愛子に3番線ホーム設置。
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - CTC化。陸前落合、陸前白沢、作並、奥新川、楯山無人化(陸前落合、作並、奥新川はそれ以前から出改札中止)、急行「べにばな」仙山線内廃止、全列車電車化。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月1日 - 北山、陸前落合に仙台駅から職員派遣(事実上の有人化)。
    • 3月20日 - 国見に仙台駅から職員派遣。
    • 3月21日 - 【臨時乗降場新設】西仙台ハイランド
    • 4月1日 - 【承継】東日本旅客鉄道(第一種)・日本貨物鉄道(第二種) 【臨時乗降場→臨時駅】西仙台ハイランド 【仮乗降場→臨時駅】八ツ森、面白山
    • 6月20日 - 国見の列車交換設備供用開始。
    • 11月1日 - 宮城郡宮城町が仙台市に編入合併され、当線の宮城県側区間が総て仙台市内となる。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月13日 - 【臨時駅→駅・駅名改称】面白山→面白山高原
    • 11月18日 - 【駅新設】東照宮
  • 1990年平成2年)
  • 1991年(平成3年)
  • 1992年(平成4年)7月1日 - 山形新幹線開業により、特急「つばさ」の迂回運転終了。
  • 1993年(平成5年)12月1日 - 急行「津軽」廃止。
  • 1994年(平成6年)
    • 9月30日 - 豪雨(大雨)により、奥新川駅 - 面白山信号所間の盛土が約100mにわたり流失したため、長期運休[† 3]
    • 11月28日 - 9月30日に発生した盛土流出の復旧工事が終了、運転再開した。
  • 1996年(平成8年)3月16日 - 高速貨物列車(仙台 - 山形)運行休止。
  • 1998年(平成10年)10月 - 専用貨物列車(仙台 - 蔵王、漆山)運行休止。
  • 1999年(平成11年)12月 - 山形新幹線新庄延伸。羽前千歳までの複線区間が標準軌と狭軌が併走することになる。
  • 2001年(平成13年)
    • 4月1日 - 休日の快速「仙山」を「ホリデー仙山」とする。
      • これまで仙台 - 山形間で快速列車として運用されていた455系が朝のラッシュなどの対応のため撤退し、これまで主に東北本線で運用されてきた719系へ切り替えられ、ほぼ全ダイヤで719系が運用されるようになる。
    • 12月1日 - 日本全国で初めてATS-SNの拡張版であるATS-Psが仙台 - 愛子間で使用開始。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 【第二種鉄道事業廃止】全線(日本貨物鉄道)
  • 2003年(平成15年)10月26日 - 仙台 - 愛子間でICカード乗車券「Suica」サービス開始。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月13日 - すべての快速列車が面白山高原停車となる
    • 10月16日 - 快速「仙山」「ホリデー仙山」の愛称廃止。この改正で快速列車の停車駅に新たに国見・陸前落合・羽前千歳が加わる。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月18日 - 【駅新設】東北福祉大前。同日のダイヤ改正で2本あった東北本線の直通列車は消滅(すべて仙台発着)。
    • 4月23日 - 仙山線の一部列車にE721系導入。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)3月17日 - 面白山高原駅に停車していた快速が一部をのぞいて同駅通過に。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月16日 - 719系の定期運用がなくなる。
    • 7月20日 - 奥羽本線北山形駅構内で発生した信号設備火災の影響で、作並 - 山形間が26日まで運休。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月15日 - 【駅廃止】西仙台ハイランド、八ツ森[10]
    • 4月1日 - 全線が新設の仙台近郊区間となり、作並駅、山寺駅でICカード乗車券「Suica」サービス開始[1]
    • 12月3日 - 午前7時40分頃、山寺 - 面白山高原間で、雪の重みで傾いた木が架線に触れて停電が発生。上り山形発仙台行快速 (3832M) が、およそ8時間にわたって立ち往生。乗客およそ300人が閉じ込められたが、午前10時20分頃に、ディーゼル除雪作業車使い捨てカイロや食料が届けられたことから、けが人や体調不良を訴える人はいなかった。午後3時35分頃に、運転再開し列車は山寺駅に引き返した。仙台駅行きを希望する乗客についてはバスで輸送した[11][12][13]

交流電化発祥の地[編集]

1955年(昭和30年)8月10日、商用周波数による交流電化の試験のため、陸前落合 - 熊ヶ根間に日本初の交流電化が実施された。当初は、世界で初めて交流電化を実用化したフランスからの試作機導入を目論んだが不調に終わり、交流で直接交流モーターを駆動する方式(直接式)と、交流を直流に整流して直流モーターを駆動する方式(間接式)の2方式の交流用電気機関車(ED44形ED45形)や電車(クモヤ790形)を日本国内で試作し、各種の試験に供した。1957年(昭和32年)9月5日、試験区間は仙台 - 作並間に拡大され、同時に交流電化区間における営業運転が開始された。

作並 - 山寺間はすでに直流電化されていたので、作並駅は日本初の交直流接続駅となり、交直流地上切り替えのための設備が設けられた。日本初の交直流両用電車クモヤ491形)が試作され、車上切り替えの試験も実施された。

ここで得られたデータや技術は、以後の幹線交流電化やそこで運転される車両にもに活かされ、さらには新幹線の成功にもつながっていくことになる。

1968年(昭和43年)9月8日、奥羽本線の交流電化延伸により、作並 - 山形間の電化方式は直流から交流に切り替えられ、作並駅の交直流地上切り替え設備も役目を終えたが、同駅ホームには日本初の交流電化を記念する「交流電化発祥地」の碑が建てられている。

駅一覧[編集]

便宜上、羽前千歳駅側の全列車が直通する奥羽本線山形駅までの区間を掲載。

  • [仙]特定都区市内制度における「仙台市内」の駅
  • 停車駅
    • 普通…信号場を除くすべての駅に停車
    • 快速…●印の駅は停車、|、↑印の駅は通過
  • 線路 … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
    • 仙山線内は全線単線であり、奥羽本線区間でも当路線・左沢線用の狭軌は単線。
路線名 駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ A快速 B快速 C快速 接続路線・備考 線路 所在地
仙山線 [仙] 仙台駅 - 0.0 東日本旅客鉄道東北新幹線秋田新幹線東北本線常磐線[* 1]仙台空港アクセス線仙石線
仙台市地下鉄南北線
宮城県
仙台市
青葉区
[仙] 東照宮駅 3.2 3.2  
[仙] 北仙台駅 1.6 4.8 仙台市地下鉄:南北線
[仙] 北山駅 1.7 6.5  
[仙] 東北福祉大前駅 1.0 7.5  
[仙] 国見駅 1.1 8.6  
[仙] 葛岡駅 1.5 10.1  
[仙] 陸前落合駅 2.6 12.7  
[仙] 愛子駅 2.5 15.2  
[仙] 陸前白沢駅 5.4 20.6  
[仙] 熊ヶ根駅 3.1 23.7  
[仙] 作並駅 5.0 28.7  
[仙] 奥新川駅 5.1 33.8  
面白山信号場 - 41.5   山形県
山形市
面白山高原駅 8.7 42.5  
山寺駅 6.2 48.7  
高瀬駅 3.7 52.4  
楯山駅 2.5 54.9  
羽前千歳駅 3.1 58.0 東日本旅客鉄道:奥羽本線山形線 新庄方面)
奥羽本線
北山形駅 2.9 60.9 東日本旅客鉄道:左沢線[* 2]
山形駅 1.9 62.8 東日本旅客鉄道:山形新幹線・奥羽本線(山形線 米沢方面)
  1. 常磐線の正式な終点は東北本線岩沼駅だが、運転系統上は仙台駅へ乗り入れる。
  2. 左沢線の正式な起点は北山形駅だが、運転系統上は山形駅へ乗り入れる。
  • 仙台駅 - 東照宮駅間の東北本線との分岐部分で仙台市宮城野区、奥新川駅 - 面白山信号場間で仙台市太白区を通るが、同区内に駅はない。

廃止駅[編集]

新駅構想[編集]

仙山線の仙台駅 - 愛子駅は、開業当初から1980年代までは仙台・北仙台陸前落合・愛子の4駅のみであった。当時の仙山線沿線の住宅地は現在よりもはるかに少なく、北仙台 - 陸前落合までは山の間を走る路線であった。しかし1980年代のニュータウンブームによって、山であった仙山線沿線も急速に宅地化が進み、住民から新駅設置の要望が相次いだ。このため、請願駅として1984年北山国見1988年東照宮1991年葛岡駅(簡易駅)が相次いで開業した。この頃には小田原3丁目 - 4丁目のキリンビールの敷地(仙台駅 - 東照宮間)に新駅を設置する案が何度か出て、1986年12月には市議会に仮称小田原駅が請願されたが、今のところ実現には至っていない。

2000年代に入ると再び幾つかの新駅構想が浮かび上がった。まず、沿線の東北福祉大学が北山駅と国見駅の中間地点の新駅設置に動き出し、JRや仙台市との間で協議した結果、東北福祉大学が建設費を全額負担することで設置が決定、東北福祉大前駅との名称に決まった。隣接地の仙台市青葉区国見1丁目に東北福祉大学の福祉大ビルが2006年12月に完成した。駅舎自体は2006年3月から工事が進められ、2007年3月18日に供用を開始した。

また、青葉区中江付近から北仙台駅までを高架化し、新石巻街道踏切付近に新駅(中江駅)を設ける構想もある。高架化案に対しては東照宮駅付近の景観を害するものだとして、地元住民から反発の声も上がっている。市議会の議事録における議員や市当局の発言をまとめると、中江付近の立体交差についてはJRも同意しているので、時期は未定だが建設される見込みである。一方で、複線化は難しいとのことである。

このほか、愛子駅と陸前白沢駅の間に松原駅(仮称)を、楯山駅と羽前千歳駅の間に流通センター駅(仮称)を地元請願駅として設置する構想があるが、利用者数や採算などの面でJRが難色を示している。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 私鉄も含めれば他に同様の路線として京阪電気鉄道京津線がある。
  2. このため、東北本線では719系への車両変更が相次ぎ、常磐線浜吉田駅 - 仙台駅間でも営業運転に719系が充当されている。
  3. 3.0 3.1 3.2 ただし、1994年9月の災害による長期不通の際は、JRは仙台 - 山形間でノンストップの代行バスを運転したものの、仙山間の旅客は運賃が当時JRより安かった高速バス・仙台 - 山形線に乗客を奪われる結果となった。

出典[編集]

  1. 1.0 1.1 Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えますPDF  - 東日本旅客鉄道、2013年11月29日。
  2. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会「山形県の鉄道輸送」PDF (山形県庁)
  4. 仙山線における快速表記(奥新川駅時刻表)テンプレート:出典無効
  5. 5.0 5.1 平成20年度山形県土木概要 第3章 交通政策PDF [リンク切れ](山形県庁)
  6. 仙台都市圏交流基盤に関する懇談会PDF 社団法人東北建設協会
  7. 公共交通活性化総合プログラム(国土交通省)
  8. アクセス30分構想仙台市役所公共交通推進課)
  9. 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  10. 仙山線 西仙台ハイランド駅及び八ツ森駅廃止についてPDF  - 東日本旅客鉄道仙台支社、2014年2月14日、同日閲覧。
  11. 車内に300人閉じ込められる…停電で仙山線 - 読売新聞.(2014年12月3日).2014年12月3日閲覧。
  12. JR仙山線:冷え込む列車内に8時間「何とか耐えた」 - 毎日新聞.(2014年12月3日).2014年12月3日閲覧。
  13. 雪で停電、仙山線立ち往生 300人缶詰め 山中道なく - 朝日新聞.(2014年12月3日).2014年12月3日閲覧。

関連項目[編集]