品詞

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

品詞(ひんし、parts of speech[1])は、単語文法的な機能や形態などによって分類したもの。

概要[編集]

全ての単語は、いずれかの品詞に所属すると考えられる。だが、実際にどの品詞に含まれるかと問われれば、分類に悩むことも多い。そのため現在では認知心理学の意味研究からプロトタイプという考え方が導入されて説明されている。具体的な品詞の種類としては、名詞動詞はどの自然言語にでもある品詞だと考えられており、第三以上の品詞にどのような種類を立てるかは、各言語ごとに異なる。

分類方法[編集]

品詞の分け方には、大きく分けて以下の3つの方法がある。

方法 条件
形態的な分類方法 ①その単語自体の形
②どのような形態素が付くか
日本語の形容詞は文の終わりで言い切るときにの音で終わるので、「これはつまらな。」での「つまらない」や「今日は天気が良。」での「良い」は形容詞である。
意味的な分類方法 その単語がもつ大まかな意味 動詞は動きをあらわす単語であるので、「遊ぶ」や「走る」は動詞である。
統語的な分類方法 ①文の中でどういう働きをするか
②他の語とどう結びつくか
日本語の形容詞は名詞の前に付くので、「大きいぬいぐるみ」においての「大きい」や「かわいい子」においての「かわいい」は形容詞である。

しかし、これら3つの分類それぞれだけでうまく分類ができるわけではない。例えば、「知る」という単語は一般には動詞とされているが、上の意味的な分類方法の例について言えば、「知る」は何か動きの意味があるわけでないので、うまく分類できない。

歴史[編集]

単語をいくつかの品詞のグループに分けるということは、ディオニュシオス・トラクスなどによる古典ギリシア語の文法研究から始まった。これが、ラテン語の文法研究に受け継がれ、さらにはヨーロッパ諸国の言語の文法研究にも品詞の考え方が取り入れられた。後に、言語学の対象がヨーロッパ外の言語にも広まるとともに、品詞という考え方が世界中の言葉に適用されることとなった。

日本語の品詞[編集]

日本語においては、さまざまな品詞分類が試みられている。ここでは、学校教育の現場で教えられ、一般に広く知られている橋本進吉の文法(いわゆる学校文法)の例について紹介する。学校文法では、品詞を自立語付属語か、活用の有無、活用の形態などによって以下のように分類する。

  • 自立語 - 単独で文節を構成できる品詞
    • 活用するもの(特に用言と言う)
      • 動詞
      • 形容詞
      • 形容動詞(学校文法では品詞として立てているが、学校文法以外まで視野を広げると、品詞として認めるかどうかは意見が分かれている)
    • 活用しないもの
      • 名詞(特に体言と言う)
        • 代名詞(学校文法では名詞の一つとされているが、学校文法以外まで視野を広げると、名詞の一部とするかどうかは意見が分かれている)
        • 数詞(学校文法では名詞の一つとされているが、学校文法以外まで視野を広げると、名詞の一部とするかどうかは意見が分かれている)
      • 連体詞
      • 副詞
      • 接続詞
      • 感動詞(単独で文を構成できる)
  • 付属語 - 単独で文節を構成できない品詞

英語の品詞[編集]

英語の品詞としては、次の8品詞とする説が一般的である。過去には4品詞とする説などもあった。

  • 名詞 (Noun, n.)
  • 代名詞 (Pronoun, pron.)
  • 動詞 (Verb, v.)
    • 助動詞 (Modal verb) (広い意味では動詞に含める、日本語の補助動詞に相当)
    • 代動詞 (Auxiliary verb, aux. v.ex)do, does, did) (広い意味では動詞に含める)
  • 形容詞 (Adjective, adj.またはa.)(日本語の形容動詞や連体詞も英語に訳すとこれに相当する)
  • 副詞 (Adverb, adv.)(日本語の接続詞も英語に訳すとこれに相当する)
  • 前置詞 (Preposition, prep.)(日本語の接続助詞以外の助詞がこれに相当する)
  • 接続詞 (Conjunction, conj.)(日本語の接続助詞に相当)
  • 感動詞(間投詞) (Interjection, interj.またはint.)(日本語同様、単独で文を作成できる)

8品詞とは別に、次のような用語もよく使われる。

また、近年、生成文法の観点から、限定詞Determiner)概念も有力となっている。

脚注[編集]

  1. 言語学的な文脈ではlexical category(語彙範疇)と呼ばれることが多い。

関連項目[編集]