松下村塾

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
松下村塾

松下村塾(しょうかそんじゅく)は、江戸時代末期(幕末)に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾である。長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に、松陰の叔父である玉木文之進1842年天保13年)に設立し、松陰も学んでいる。

変遷[編集]

松下村塾は木造瓦葺き平屋建ての小舎で、当初からあった八畳の一室と、後に杉家の母屋を増築した十畳半の部分からなっている。

1842年天保13年)に松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開き、松下村塾と名付けた。

ついで松陰の外叔、久保五郎左衛門がその名を継承し、子弟の教育にあたった。

1857年安政4年)に藩校明倫館の塾頭を務めた吉田松陰がこれを引き継ぎ、1858年(安政5年)に松陰が野山獄に再投獄され廃止された。

武士町民など身分の隔てなく塾生を受け入れた。明倫館は士分と認められた者しか入学できず、町・農民はもちろん、武士に仕えながら卒(卒族)、軽輩と呼ばれた足軽中間なども入学できなかったのと対照的であった。

短期間しか存続しなかったが、尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。塾生名簿は現存しないが、塾生は約50名ほどいた。著名な門下生には、尊王攘夷、倒幕の全国志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞吉田稔麿入江九一寺島忠三郎、この人々の死んだ後を受けて藩論を倒幕にまとめ、征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作がいた。高杉晋作、久坂玄瑞は、「識の高杉、才の久坂」と称され、「松下村塾の双璧」と呼ばれた。また、この2人に吉田稔麿を入れて松陰門下の三秀と言い、さらに入江九一を合わせて「松下村塾の四天王」と称された。

これら直門の高弟の衣鉢を継いで、末弟子の伊藤博文山縣有朋品川弥二郎山田顕義野村靖松本鼎岡部富太郎正木退蔵らが、明治政府の最高指導者を担った。他の門下生には、萩の乱を起こした前原一誠飯田俊徳渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞増野徳民有吉熊次郎時山直八駒井政五郎中村精男玉木彦助飯田正伯杉山松助久保清太郎生田良佐宍戸璣(山県半蔵)らがいる。

桂小五郎(後の木戸孝允)は塾生ではないものの、明倫館時代の松陰に兵学の教えを受けている。井上馨はよく松下村塾の塾生と間違えられることが多いが、高杉・久坂らと関わりは深いものの松陰の教えを直接うけたことは無い。

講師には松陰のほかに富永有隣がいる。

明治維新の後に復活し、1892年明治25年)まで存続した。萩市の松陰神社の境内には、修復された当時の建物がある。

1922年大正11年)10月12日、国の史跡に指定されている。管理団体は松陰神社である。

2009年平成21年)1月5日に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載された。

模築[編集]

下記のところに松下村塾の模築がある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・松下村塾を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。