提供: Yourpedia
移動: 案内検索

(まち)は、市街地やその区画のこと。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い。

小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが多い。

語釈[編集]

詳細は 町丁 を参照

も参照 漢字「」は、本来は、農地などの境界を意味する漢字であり、市街の意味の「まち」は国訓である。

和語である「まち」は、古語としては宮中邸宅などの区画を意味した。源氏物語などに用例が見られる。 区画の意味から、市街地の中の道路で囲まれた区画、つまり街区・ブロックを意味する。 あるいは漠然と、市街地やその一画を意味する。この意味では「」と書くことが多い。町場(まちば)ともいう。

以上をめぐる経緯に関しては、町丁#由来に詳説があるので参照されたい。

日本の制度としての町[編集]

日本で「町」と呼ばれる制度は次のようなものがある。

現在[編集]

行政町[編集]

市町村 も参照

地方公共団体の一種。と同格で、合わせて市町村という。他の意味の町と区別するために「行政町」ともいう。要出典

町の名の「~町」は「~まち」または「~ちょう」と読み、町ごとにばらばらである。東日本では北海道と岩手県・宮城県・静岡県・山梨県を除き「~まち」とし、西日本では富山県・石川県と九州地方福岡県大分県熊本県を除き「~ちょう」とする傾向がある。宮城県・岩手県では「~まち」「~ちょう」のどちらも入り混じっている。また、町の名を「~まち」と読む町では「町」一字でも「まち」と読み、町の名を「~ちょう」と読む町では「町」一字でも「ちょう」と読むことが多い。ただし、町役場(まちやくば)、町民(ちょうみん)のような複合語は、読み方は一定である。

市町村の区画[編集]

詳細は 町丁 を参照
大字 も参照

住所所在地を表記するのに使われる、市区町村をさらに細分化した区画。「△△市○○町」の類。「西新宿二丁目」、「代官山町」など。

郊外の町は、かつては独立した市町村だったものも多い。

この「~町」についても、「~まち」と読むか「~ちょう」と読むかは町によって異なる。ただし和歌山市などでは、「~ちょう」と読む場合は「~丁」と書き、「~町」は必ず「~まち」と読む。

江戸時代[編集]

町奉行の管轄する町[編集]

江戸時代都市部の自治的共同体の単位。要出典町奉行という行政上の管轄である。

町に沽券を持つことで町の土地の所有権を握り、町の自治を主導した階層を町人(地方議員と大店や資産家を併せた様な存在)と呼ぶ。町に住む庶民のなかで、特別な役割を持つ者は「町」という言葉が冠して呼ばれた。具体的には町、町大工町火消などの表現がある。

歴史的背景からの町[編集]

歴史的背景から城下町門前町・鳥居前町、寺内町・社家町など特別な町もある。

具体的には、町は町奉行管轄であるが、本来は町場ではない、勘定奉行寺社奉行の管轄の場所でも、庶民の生活が歴然と行われ、管轄権限が跨ったり曖昧である場所を「町場」に対し「城下町、門前町・鳥居前町、寺内町・社家町」といった。要出典

主な歴史町

関連項目[編集]

de:Machieo:Urbetoj de Japanio fr:Bourgs du Japon hy:Ճապոնիայի ավաններ ko:정 (행정 구역) lt:Miestelis (Japonija) ms:Pekan Jepun nl:Lijst van gemeenten in Japan ru:Посёлки Японии sk:Mesto (Japonsko) uk:Містечка Японії vi:Thị trấn của Nhật Bản zh-min-nan:Teng (hêng-chèng-khu)