綾瀬駅

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

綾瀬駅(あやせえき)は、東京都足立区綾瀬三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである。足立区と葛飾区の境に位置し、南側は葛飾区小菅四丁目である。

概要[編集]

東京メトロとJR東日本の共同使用駅で、東京メトロの管轄駅である。このため、当駅は国鉄の駅数には計上されていなかった。しかし、2014年現在のJR東日本の公称駅数は、綾瀬駅も含んだ数となっている[注 1]

なお、1971年4月19日までは日本国有鉄道(国鉄)の管轄駅で、翌4月20日に駅業務は当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に移管された。

常磐緩行線#複々線化の沿革と問題」も参照されたい。また、当駅に関連するJR・東京メトロの乗車券の取り扱いについては後述および「北千住・綾瀬間の取り扱い」を参照されたい。

乗り入れ路線[編集]

東京メトロの千代田線と、JR東日本の常磐線が乗り入れる。地下鉄千代田線には駅番号として「C 19」が付与されている。JR常磐線の列車は緩行線で運行される常磐線各駅停車のみが停車する。当駅を境に地下鉄千代田線とJR常磐緩行線との相互直通運転が行われているほか、北綾瀬駅への地下鉄千代田線の支線が分岐している。当駅 - 亀有間にある北綾瀬駅への分岐を過ぎたところに、JR東日本と東京メトロとの会社境界標がある。

また、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。

歴史[編集]

  • 1943年昭和18年)4月1日 - 国有鉄道(鉄道省)常磐線の駅が開業。当時は旅客営業のみ。
    • 開業時の駅の位置は、現在の位置とは異なり、北千住寄りの現在の綾瀬一丁目37番にあった。
  • 1968年(昭和43年)2月1日 - 駅位置を亀有寄りに約250m移転。
  • 1971年(昭和46年)4月20日 - 営団地下鉄千代田線の駅が開業。駅管轄権が帝都高速度交通営団に移管される。
  • 1979年(昭和54年)12月20日 - 営団地下鉄千代田線 綾瀬 - 北綾瀬間が開業。
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 0番線ホームを使用開始。北綾瀬行の電車は0番線発着となる。
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 貨物の取り扱いを開始。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄(常磐線)の駅はJR東日本とJR貨物が継承。
  • 2002年平成14年)2月15日 北綾瀬支線ホームでホームドア稼働開始。
  • 2002年(平成14年)12月10日 - JR東日本でICカードSuica供用開始。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化により、千代田線は東京メトロに継承。
  • 2007年(平成19年)3月18日 - 東京メトロでICカードPASMO供用開始。

駅構造[編集]

高架駅で、島式ホーム2面3線に加え、南側(1・2番線)ホームの亀有寄りに切欠きホームが1線あり、合計で2面4線である。中線は島式ホームに挟まれており、当駅折り返し列車が使用する。切欠きホームには綾瀬 - 北綾瀬間の区間列車が発着する。

東口・西口改札内コンコースとホームを連絡するエスカレーターと、東口改札内コンコースと0・1・2番線ホームを連絡するエレベーターが設置されている。3・4番線ホームにはエレベーターが設置されていないが、2012年秋から設置工事が開始された。その後翌年9月14日より使用開始となった。多機能トイレは東口改札内コンコースにある。

相互直通運転を行っているため、JR東日本・東京メトロ両社は同一のホームを使用する。島式ホームは南側から1番線、2番線…と振られており、切欠ホームは「0番線」(ゼロ番線)と呼ばれる。0番線建設前の1986年頃までは中線の2・3番線から北綾瀬区間列車が発着していた。北綾瀬駅開業以前は当駅発着列車が使用し、2番線が乗車ホーム、3番線が降車ホームだった。

のりば[編集]

番線 路線 行先 備考
0 Tokyo Metro logo (full).svg C 千代田線 北綾瀬ゆき すべて当駅始発
1・2 北千住大手町代々木上原本厚木唐木田方面 2・3番線は同じ線路
3・4 JR logo (east).svg 常磐線(各駅停車) 亀有金町松戸我孫子取手方面
  • 0番線は1・2番線の亀有寄りに設けられた終端型の切欠きホームであり、線路は1 - 4番線とつながっていない。
  • 2・3番線は折り返し線。主に代々木上原方面に使用される(詳細は後述)。
  • 三河島日暮里方面へは、北千住駅で乗り換え。この場合、当駅 - 北千住間もJR線扱いとなる。
    • 北千住方面には千代田線の案内表記として使われている。なお、2006年秋に案内表記を更新する前までは「三河島方面へおいでの方は、北千住でのりかえです。」という赤文字の案内事項が記載されていた。
  • 案内標識はすべて東京メトロ様式である。
    • JR常磐線の単独路線図も東京メトロ様式で、当駅独自のものとなっている。

駅構内設備[編集]

運用[編集]

2番線はラッシュ時以外折り返し・始発ホームとして機能している。平日朝ラッシュ時は我孫子方面からの電車は1・2番線の交互着発となっているほか、7時37分から8時23分までの間の5本の代々木上原方面の始発列車は混雑緩和のために3番線からの優先乗車を行っている。輸送障害時は女性専用車両とともに中止の場合がある。

また、平日夕方以降の霞ケ関始発列車と翌朝の湯島始発列車(かつては湯島行列車も運転された)の回送の際もこのホームが使われる。この回送列車は輸送障害時に回送する駅まで客扱いをすることがある。なお、JRからの直通列車が当駅で車両交換などを行う場合、当駅止まりが1番線に入線し、代替車両が2・3番線に停車している場合もある。同一ホームでの乗り換えが可能ではあるが、ホーム中央に柵がある部分が存在するため、そのまま正面に移動しての乗り換えができない場合がある。

3番線は朝ラッシュ時の代々木上原方面始発列車の優先乗車、昼間以降は当駅折り返し列車の降車ホームとなる。その場合、到着後3番線側、2番線側の順に両側の扉が開き、ほどなく3番線側の扉は閉められる。また、午前中には我孫子方面への始発列車があり、その一部は当駅終着と接続するような形態が取られている。この場合は当駅始発列車が4番線で待機し、当駅終着となる電車が2・3番線に入線するケースが多い。これは本来JR線に直通する列車が小田急の車両で代替運用された場合などにも見られる。なお、2013年3月16日現在、平日は7時19分、土曜・休日は8時28分以降に当駅始発の我孫子方面下り電車は設定されていない。この他、夕方以降に数本ある取手方面からの終着列車の場合は2・3番線に入線し、2番線側のドアのみが開く。ちなみに、当駅始発・終着の取手方面からの列車はすべて東京メトロの車両での運用である。

代替運用などによる車両交換が発生する際は、東京メトロでは行先表示を「綾瀬」に変更し、当駅で接続する旨を放送するが、JRの場合は行先表示は当該列車の本来の行先(ない場合は「代々木上原」など)を表示し、車両交換・接続の旨のみを放送することが多い。

2・3番線の発車標は、2番線はA線(代々木上原方面)、3番線はB線(取手方面)の到着・発車情報を表示している。つまりホーム別1・2番線、3・4番線はそれぞれ同じであるが、下段の案内が流れるタイミングは異なる。列車入線前には下段に「電車がまいります」との表示が出るが、それが上段に表示されている列車であるとは限らない。なお、列車ごとの発車ホームは矢印で表示している。また、1番線始発・4番線終着という例もある。

朝ラッシュ時には1番線と2番線で代々木上原方面への交互発着を実施しており、綾瀬 - 霞ケ関間で1時間に29本の列車を運転して通勤・通学需要に対応している。特に当駅始発列車が到着する場合、当駅で取手方面からの直通列車から始発列車に乗り換える乗客も多い。

2008年3月15日から運行を開始した60000形MSE車による北千住始発・終着の小田急ロマンスカーは、折り返しのため回送扱いで当駅まで走行する。

会社などの表記[編集]

駅出入口の駅名看板は、「JR東日本」と「東京メトロ」の両方のロゴを表示したもの、あるいは「千代田線・常磐線」の路線名を表示したものの2種類がある。ホームの駅名標は東京メトロ様式のものに、JRの東京都区内の駅であることを示す「区」のマークが入れられている。

乗車券の取り扱いについて[編集]

当駅は東京メトロの管轄駅のため、みどりの窓口がなく、指定席券売機類も設置されていない。このため、JR線の乗車券の発売には制限がある。

窓口の乗車券類の発売[編集]

駅窓口(東口改札前、東京メトロがJR東日本より委託され運営)では特別企画乗車券および航空券駅レンタカー券などを除いた一般的なJR線の乗車券類を発売している(7時40分 - 20時)。JR乗車券(遠距離)や定期券も窓口での発売となり、Suicaの取り扱いもない。JRの定期券については隣接する定期券売り場の窓口(7時40分 - 20時)が担当している。なお、定期券は東京メトロ仕様の磁気券のみの取り扱いとなる。以前は回数乗車券も窓口でしか購入できなかったが、自動券売機で購入できるようになっている(当駅発着のみ)。

なお、定期券売り場の窓口で発売する定期券はJR線・東京メトロ線に関わらず当駅か北綾瀬駅発着のものしか取り扱わない。したがって、当駅ではJRと東京メトロの連絡定期券は北綾瀬駅発着となるものしか購入できない。ただし、定期券発行対応の自動券売機が設置されたことにより、東京メトロ線内発着の定期券(綾瀬か北千住発着で前後の常磐線に跨るものを除く。ただし、他の東京メトロ線と連絡するものは可)については発着駅に関わらず発行できるようになっている。なお、クレジットカードについては当駅での東京メトロ線の定期券の購入に限り使用できる(VISA・Master・JCBおよびTokyo Metro To Me CARD)。

自動券売機・自動改札機での取り扱い[編集]

JR東日本の自動券売機では、東口の2台のみ通常の乗車券・回数券類に加え国鉄時代から継承されている「都区内パス」を発売しているが、同社の特別企画乗車券である「休日おでかけパス」は発売されていないほか、ICカードは一部が乗車券購入に使用できるのみで、チャージなどには対応していない。また、常磐線から連絡する他社線への連絡乗車券の取り扱いもない。東武伊勢崎線への連絡乗車券は東京メトロの券売機で発売している。なお東京フリーきっぷは東京メトロ線の券売機、窓口で発売されている。

自動改札機は東京メトロ仕様であるが、2013年3月23日の交通系ICカード10種相互利用開始以前からPASMO・SuicaおよびSuicaと相互利用できるICOCA等のICカードがすべて使用できた。また、当駅から次の駅までの最低運賃は133円のため、ICカードの残額が133円以上であれば改札内に入場することができる。

JRの運賃表は特殊なもので、西日暮里接続の連絡乗車券発売区間は北千住乗り換えと西日暮里乗り換えの両方が表記されており、発券している券売機も異なっている(前者はJR、後者は東京メトロ)。

特定運賃[編集]

  • 当駅 - 北千住駅間の運賃は、乗車券は140円、ICカードは133円となっている。これは、JR東日本の電車特定区間運賃に合わせて東京メトロの特定運賃として採用しているものである。
    • 乗車券・回数券は東京メトロの自動券売機で発売しているが、JRの140円乗車券(亀有までの運賃が同額)を使用することも可能である。

貨物取り扱い[編集]

JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取り扱い駅である。定期貨物列車の発着はないが、東京メトロ千代田線・有楽町線南北線副都心線で使用される車両の搬入のために甲種車両輸送列車がまれに発着する。車両は当駅でJR貨物から東京メトロに引き渡され、北綾瀬駅の先の綾瀬検車区まで回送(千代田線車両のけん引による)される。また、常磐線内は松戸駅で快速線から緩行線に転線する。

運行される場合、常磐緩行線の保安装置の関係から、終電後の深夜(一例では午前2時台)に線路閉鎖を行った上で実施されるため、一般には見ることができない。ただし、1996年3月26日の南北線四ツ谷駅 - 駒込駅間開業で所要となる車両の搬入は日中の時間帯にも実施された。

利用状況[編集]

東京メトロ・JR東日本[編集]

  • 東京メトロ - 2013年度の一日平均乗降人員435,564人である[* 1]
    JR線との直通人員を含んだ値で、北千住駅までの乗降人員も含む。東京メトロの他社直通連絡駅では渋谷駅に次ぐ第2位だが、2006年度以前は当駅が第1位だった。
  • JR東日本 - 2013年度の一日平均乗車人員15,513人である[* 2]
    東京メトロ線からの直通人員を含まない値で、北千住駅までの乗車人員も含まない。常磐緩行線の駅では最も少なく、2008年度に2万人を下回った。

近年の一日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおり。

年度別一日平均乗降・乗車人員[* 3][* 4]
年度 JR東日本 営団 / 東京メトロ
乗車人員 乗降人員 乗車人員
1992年(平成04年) 29,359 272,126
1993年(平成05年) 29,315 270,934
1994年(平成06年) 30,260 269,438
1995年(平成07年) 30,167 267,022
1996年(平成08年) 30,175 267,578
1997年(平成09年) 29,297 265,614
1998年(平成10年) 28,129 262,641
1999年(平成11年) 27,574 258,410
2000年(平成12年) [* 5] 26,962 256,447
2001年(平成13年) [* 6] 26,446 253,712
2002年(平成14年) [* 7] 25,492 251,778
2003年(平成15年) [* 8] 25,209 492,283 249,005
2004年(平成16年) [* 9] 24,821 495,890 249,455
2005年(平成17年) [* 10] 23,338 480,138 241,277
2006年(平成18年) [* 11] 21,901 454,314 228,216
2007年(平成19年) [* 12] 20,609 458,670 229,923
2008年(平成20年) [* 13] 18,748 460,786 230,230
2009年(平成21年) [* 14] 17,606 450,965 225,707
2010年(平成22年) [* 15] 16,811 446,839 223,493
2011年(平成23年) [* 16] 16,088 433,614 216,858
2012年(平成24年) [* 2] 15,513 435,540 217,803

JR貨物[編集]

2008年度の車扱貨物の取扱量は、発送なし、到着が3,600トンである。近年の年間発着トン数は下表の通り。

年度 総数 車扱貨物 コンテナ貨物 出典
発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数 発送トン数 到着トン数
1990年 [1]
1991年 [2]
1992年 4,000 4,000 [3]
1993年 [4]
1994年 2,400 2,400 [5]
1995年 [6]
1996年 400 400 [7]
1997年 800 800 [8]
1998年 [9]
1999年 800 800 [10]
2000年 5,600 5,600 [11]
2001年 [12]
2002年 [13]
2003年 [14]
2004年 [15]
2005年 [16]
2006年 1,200 2,800 1,200 2,800 [17]
2007年 5,600 5,600 [18]
2008年 3,600 3,600 [19]
2009年      
利用状況の出典

駅周辺[編集]

綾瀬 (足立区) も参照

バス路線[編集]

西口[編集]

高架下にバスターミナルがある。

綾瀬駅(東武・京成・京成タウン)・綾瀬駅バスターミナル(朝日)

千代田線綾瀬駅

東口[編集]

綾瀬駅東口

  • 日立自動車交通(足立区コミュニティバス「はるかぜ」
    • <第1弾> 西新井駅東口行(青井駅・足立区役所経由)/こども家庭支援センター行
    • <第9・12弾> 亀有駅南口行(東和五丁目経由)
  • 朝日自動車(足立区コミュニティバス「はるかぜ」)
    • <第2弾> 六ツ木都住・八潮駅南口行(東綾瀬団地・北綾瀬駅入口経由)
  • 日立自動車交通(葛飾区コミュニティバス「レインボーかつしか」)
    • <有73> 亀有駅南口行(堀切八丁目・亀有四丁目経由)

綾瀬駅(やや西口寄りに位置する)

  • 日立自動車交通(足立区コミュニティバス「はるかぜ」)
    • <第9弾> 青井駅行
    • <第12弾> 西新井駅東口行(五反野駅・足立区役所経由)

東口にはかつては京成バスの新小岩駅行が発着していたが、当駅 - 小菅一丁目間廃止に伴い廃止された。

隣の駅[編集]

東京地下鉄・東日本旅客鉄道
C 千代田線・常磐線(各駅停車)
北千住駅 (C 18)(千代田線) - 綾瀬駅 (C 19) - 亀有駅(常磐線)
  • 小田急線内で「多摩急行」となる常磐線直通列車は、常磐線内では「各駅停車」として運転される。
C 千代田線(支線)
綾瀬駅 (C 19) - 北綾瀬駅 (C 20)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 同様のケースとして、紀勢本線和歌山市駅予土線若井駅筑肥線姪浜駅および鹿児島交通枕崎線が接続していた時代の枕崎駅があり、若井駅は現在も同様の措置である。

出典[編集]


関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 第42回東京都統計年鑑 222ページ
  • 第43回東京都統計年鑑 228ページ
  • 第44回東京都統計年鑑 222ページ
  • 第45回東京都統計年鑑 232ページ
  • 第46回東京都統計年鑑 218ページ
  • 第47回東京都統計年鑑 236ページ
  • 第48回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第49回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第50回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第51回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第52回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第53回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第54回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第55回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第56回東京都統計年鑑 248ページ
  • 第57回東京都統計年鑑 266ページ
  • 第58回東京都統計年鑑 253ページ
  • 第59回東京都統計年鑑 252ページ
  • 第60回東京都統計年鑑 257ページ